本文へスキップ

カメラ片手に歴史散歩は、信玄公ゆかりの地と神社及び古墳を紹介しています。

  1. トップページ
  2. 基礎知識の部屋
  3. 歴史年表2 平安時代〜鎌倉時代

歴史年表

平安時代〜鎌倉時代の年表です。
年代 出来事 文化
平安時代 
794年〜1185年
延暦13年〜文治元年
天智系天皇の時代
9世紀前期:平安時代初期
9世紀後期:藤原氏の他氏排斥
10世紀前期:延喜・天暦の治(天皇親政)
10世紀後期:藤原氏の他氏排斥
11世紀前期:摂関政治
11世紀後期:院政
12世紀前期:平氏の台頭
12世紀後期:平氏の繁栄と滅亡
781 ・桓武天皇即位(781〜806)
仏教勢力や旧来の豪族たちの力が強いので、これらの力を弱め、天皇中心の政治体制を復活させようとします。
改革の柱は遷都と東北地方の平定です。
784
延暦3年
・長岡京遷都
反対が多かったです。
785 藤原種継暗殺
長岡京造営の中心人物です。
794 平安京遷都 [弘仁・貞観文化]
・9世紀末までの文化を言います。
・貴族の文化です。
・桓武天皇は仏教が政治に介入すること認めませんでした。
・最澄・空海の新しい仏教を支持しました。
最澄は天台宗を開く
空海は真言宗を開く
密教芸術が発達します。
不動明王
曼荼羅

[漢詩文]
凌雲集(りょううんしゅう)
文華秀麗集ぶんかしゅうれいしゅう)
経国集(けいこくしゅう)
805 ・平安京造営中止
・東北地方の平定事業の中止
財政難のためです。平安京は右京が未完成となり、右京はこの後廃れていきます。
806 平城(へいぜい)天皇即位(806〜809)
退位のあと上皇となります。
809 嵯峨天皇即位(809〜823)
810 薬師の変
嵯峨天皇が平城上皇を失脚させます。平城上皇を操っていたとされる藤原薬子(くすこ)は自害します。
その後天皇の命令を伝えるため蔵人頭(くろうどのとう)がもうけられ藤原冬嗣が任命されました。これ以後藤原氏が力をつけていきます。
823 淳和天皇即位(823〜833)
842
承和9年
承知の変
藤原良房が伴健岑(とものこわみね)と橘逸勢(はやなり)を謀反を企てたとして処罰します。恒貞親王を皇太子の地位から降ろし道康親王を皇太子に仕立てます。
850 文徳(もんとく)天皇即位(850〜858)
道康親王が即位して文徳天皇となります。
藤原良房は貴族の最高位の太政大臣になります。
文徳天皇に良房の娘を嫁がしており、男子が生まれています。
858 清和天皇即位(858〜876)
藤原良房の娘の子供です。まだ9歳と若いため良房が摂政となります。このころは摂政は皇族しかなれなかったため反発もありました。
866
貞観8年
・応天門の変
良房の摂政に反発していた伴善男(とものよしお)が没落し良房に逆らう勢力は一掃されます。
884 藤原基経関白に
891 藤原基経没
宇多天皇は摂政・関白を丘内天皇親政を行います。これを「寛平の治」といいます。
宇多天皇は菅原道真を蔵人頭に登用し、藤原氏を牽制します。
894 遣唐使の廃止
897 醍醐天皇即位
延期の治を行います。これは宇多天皇と同じ天皇親政です。
古今和歌集
日本三代実録
899
昌泰2年
藤原道真蔵人頭から右大臣に昇進
醍醐天皇が昇進させます。
藤原時平左大臣に昇進
901
延喜元年
菅原道真太宰府に左遷
藤原時平の陰謀といわれます。
国風文化(10世紀〜)
大陸が激動の時代となり、大陸と日本との関係が変わってきたため日本特有の文化が生まれました。これを国風文化といいます。
・仮名文字
・古今和歌集
・竹取物語
・伊勢物語
・源氏物語 紫式部
・枕草子 清少納言
・土佐日記 紀貫之

・浄土宗
・平等院鳳凰堂 藤原頼道
903 菅原道真没
この頃都では疫病、天変地異が続き、「道真の祟り」と恐れられ京都に北野天満宮を造りました。
930 朱雀天皇即位
この天皇は8歳だったため藤原忠平が摂政・関白につき再び藤原氏が実験を握ります。
939 ・平将門の乱
・藤原純友の乱
これらの乱を沈静化したの武士でした。これ以降武士の権限が強くなっていきます。
946 村上天皇即位
天皇親政を行います。これを「天暦の治」といいます。
都と地方の治安が乱れ律令政治は行われなくなります。
958 乾元大宝(けんげんたいほう)発行
969 安和(あんな)の変
左大臣で醍醐天皇の子の源高明左遷されると藤原氏の力は絶大なものになり、常に摂政・関白が置かれるようになります。
972 藤原兼道と兼家の争い
摂政・関白の地位争い
990 藤原道隆と道兼の争い
摂政・関白の地位争い
996 藤原道長と伊周の争い
摂政・関白の地位争いで、藤原道長が権力を握ることで地位争いは収まります。伊周は太宰府に左遷されました。
摂関家の頂点にたち、藤原道長の時代となります。(996〜1017)
1017 藤原頼道関白に(1017〜1067)
1068
治暦4年
後三条天皇即位
大江匡房を登用し国政の改革に着手します。
1069 延久の荘園整理令
違反している荘園を没収する法律でしたので摂関家(藤原氏)に大きな打撃を与えした。
1073 白河天皇即位
1086
応徳3年
院政のはじまり
院政とは天皇を辞めた上皇が天皇を補佐するというものです。摂関家の力を弱めるために行いました。
[院政期の文化]
仏教の教えに基づく庶民文化
浄土宗の教えが全国に広がります。
・中尊寺金色堂 奥州藤原氏
・厳島神社
・今昔物語集
[物語]
・栄華物語
・大鏡
・将門記

[絵巻物]
・源氏物語絵巻
・鳥獣戯画
1096 白河上皇出家し法皇(ほうおう)に
法王として没する(1129)まで権力を握っていました。
1108 源義親の乱
平正盛が源義親を討伐します。
白河法皇のもと、この功績により正盛は院の近臣の1人となり力を持つようになります。
1129 白河法皇の没
鳥羽上皇(法皇)が院政を行います。
ここで力を持つのが平忠盛です。
1159 保元の乱
崇徳上皇は源為義、平忠正野武士で、後白河天皇側は平清盛、源義朝の武士で戦い上皇側をやぶります。
1159 平治の乱
平清盛が対立勢力の源義朝を倒し、義朝の子頼朝を伊豆に流します。
清盛の権力は絶大なものになります。
1167 平清盛、太政大臣に
一族も高位高官になります。
平時忠が「平氏にあらずんば人にあらず」と言いました。
1177 鹿ヶ谷の陰謀
俊寛らが平氏打倒を企てました。
1179 後白河法皇を幽閉
鹿ヶ谷の陰謀に怒った清盛が行いました。また多数の貴族の官職を奪い処罰しました。
1180
治承4年
源平の合戦(治承・寿永の乱)
後白河法皇の子以仁王(もちひとおう)と源頼政は平氏打倒の挙兵
諸国の武士にも挙兵を呼びかけます。
園城寺、興福寺の僧兵、源頼朝、源義仲が挙兵し内乱が全国に広がります。
1181
治承5年
平清盛没
1183
寿永2年
倶利伽羅峠の戦いで平氏は源義仲に敗れる
安徳点灯と伴に西国に逃れます。
1185 壇ノ浦で平氏滅亡
鎌倉時代 1185年〜1333年 [源氏将軍の時期] 13世紀前期
源頼朝の時代 1185〜1199年
北条時政の時代 1200〜1205年
北条義時の時代 1205〜1224年
[源氏以外の将軍の時期] 13世紀中期
北条泰時の時代 1224〜1242年
北条時頼の時代 1246〜1256年
[鎌倉時代後半期] 13世紀後期、14世紀前期
8代執権北条時宗の時代 13世紀後期
9代執権北条貞時の時代 13世紀末期
14代執権北条高時の時代 14世紀前期
1185 鎌倉幕府開かれる 鎌倉文化は公家文化と武士文化の並列と融合です。
[様々な仏教の宗派]
浄土宗 法然
浄土真宗 親鸞
時宗 一遍
法華経 日蓮
臨済宗 栄西
曹洞宗 道元

[和歌]
新古今和歌集 藤原定家
山家集 西行
金槐和歌集 源実朝

[物語]
平家物語 琵琶法師

[随筆]
方丈記 鴨長明
徒然草 兼好法師
愚管抄 慈円

仏像彫刻 運慶・快慶
金剛力士像 東大寺南大門
1192
建久3年
源頼朝征夷大将軍に
後鳥羽天皇から任命されます。
力による専制政治を行います。
1199 源頼朝没
頼朝の死後力を持つのが北条時政です。時政は頼朝の妻北条政子の父です。
頼朝のあとは頼朝の子源頼家が2大将軍になります。
頼家は御家人を統率する力に欠けていたため13人の合議制で政治を行います。しかし、御家人間の指導権争いがおこります。
1200
正治2年
梶原景時戦死
梶原景時は頼朝の家臣です。
1203
建治3年
比企能員(ひきよしかず)の乱
北条時政によって滅ぼされます。
比企能員は頼家の後見人です。
時政は源実朝を3大将軍にし、執権となります。
1204
元久元年
源頼家暗殺
将軍職から降ろされた後、伊豆の修善寺に幽閉されていました。
120.5 北条義時執権に
これより執権の世襲制が始まります。
1213 和田合戦
義時は和田義盛を滅ぼし侍所別当の地位を奪います。
侍所とは御家人を統率するところです。
義時は政所と侍所別当を兼任することで絶大な権力を得ます。
1219 源実朝暗殺
源氏は滅亡します。
1221 承久の乱
後鳥羽上皇が義時と戦いますが1日で破れます。
京都に六波羅探題を設置します。
後鳥羽上皇方の所領3000カ所を没収し、財政基盤を十分なものにします。
1224
貞応3年
・北条泰時3代執権に
政治体制の確立
11の評定衆を有力御家人から選定し、合議制による政治を行います。これを執権政治と言います。
執権政治は独裁政治でないため御家人からの不満が怒りにくく安定した政治ができました。
1232
貞永元年
御成敗式目(貞永式目)
武家社会の基本法典です。
1242 ・北条経時4代執権に
1246 ・北条時頼5代執権に
引付衆を任命。これは所領の訴訟に対応するためにもうけました。
1247 宝治合戦
時頼は有力御家人三浦泰村を滅ぼし北条市の地位を確立していきます。
1252
建長4年
宗尊親王(むねたかしんのう)を6代将軍に
これ以降将軍は代々皇族が務めます。
1268
文永5年
北条時宗8代執権
1274
文永11年
文永の役
元が九州北部を襲いますが、暴風雨により元は撤退します。
1281
弘安4年
・弘安の役
再び元が九州を襲いますが、また、暴風雨により元は撤退します。
1281 北条貞時9代執権
得宗専制政治を推し進め、北条氏の独裁色が高まっていきます。
元寇で御家人に対して恩賞を与えられなかったため不満がたまっていきます。
1304 後深草上皇の死
1316 北条高時14代執権
遊興にふけり政治をかえりみなかったので、高時の家臣長崎高資(たかすけ)がしっしっ的な権力をふるっていました。また、得宗専制政治がさらに推し進められていました。
1318 後醍醐天皇即位
天皇親政を行う。
1324 正中の変
後醍醐天皇が倒幕を企てますが失敗します。
1331 元弘の変
再度後醍醐天皇が倒幕を企てますが失敗します。
1332 後醍醐天皇隠岐に流刑
後醍醐天皇の子の護良親王(もりよししんのう)、楠木正成らの反幕府勢力が戦い始めます。
1333 鎌倉幕府滅亡
足利尊氏が六波羅探題を攻めます。
新田義貞が鎌倉を攻め北条高時ら滅ぼします。
inserted by FC2 system